こんにちはー!
いっとでーーーす!!
昨日、一昨日の記事で「物件の探し方」「契約の仕方」を記事にしました。
今日は「結局いくらかかるの?」にフォーカスして書きたいと思います。
実際に私が賃貸物件を借りる際にかかった費用から算出していますので、物件によって最終的な金額はかわると思います。
こんなもんか。という参考になれば嬉しいです。
もくじ
前提
- 物件の探し方はわかったけど、予算をどれくらいに設定すればいいかわからない人
- 一人暮らししたいけど、いくら貯金が必要か知りたい人
- 実際にどれくらいかかったか参考にしたい人
賃貸物件を借りる際にかかった費用

こちらは契約書です。
合計金額は439,760円〜
詳細を見ていきましょう
間取り | 1LDK |
駅距離 | 1km弱(徒歩10分程度) |
家賃 日割り分 | 7,200 |
家賃 1ヶ月分 | 72,000 |
共益費 日割り分 | 300 |
共益費 1ヶ月分 | 3,000 |
駐車場代 日割り分 | 1,000 |
駐車場代 1ヶ月分 | 10,000 |
礼金 | 72,000 |
保証料 | 25,500 |
修理分担 | 144,000 |
室内消毒 | 16,200 |
仲介手数料(税込) | 82,000 |
合計 | 429,760 |
いかがでしょうか?
思ったより高い?安い?
物件は愛知県のそんなに田舎でもなければ、都会でもないところです。
人によって、駐車場がいらない人はこの部分が安くなりますね。
振り返ってみてみると、ぼったくられてますねぇ・・
修理分担という名目の敷金。
室内消毒というなにやってんだかわからない項目。(新築物件で消毒必要か?
仲介手数料1ヶ月分。(これは後で値引きしてくれたけど、0.9ヶ月分くらい)
物件の家賃が下がれば、全体的な合計金額は下がってきます。
私のケースでは、おおよそ1ヶ月の家賃の5倍強ほどの初期費用がかかっているということになります。
目安にはなると思います。
物件を借りた後にかかった費用

気づいているだろうか。
物件を借りるだけでは、生活できないということを・・
ということで、いってみよー!
掃除機 | 29,800 |
洗濯機(中古) | 43,000 |
冷蔵庫(138L) | 37,000 |
炊飯器 | 13,595 |
レンジ | 40,000 |
トースター | 3,980 |
テレビ | 10,000 |
合計 | 177,375 |
椅子(2脚) | 5,182 |
テーブル | 15,455 |
キッチン用品(鍋、フライパン…) | 15,885 |
時計 | 6,380 |
ソファ | 20,114 |
カーテン | 6,000 |
センターテーブル | 9,709 |
ゴミ箱(2つ・分別用) | 5,160 |
ベッド(ダブル)+マットレス | 94,906 |
布団 | 10,800 |
布団カバー | 3,480 |
合計 | 193,071 |
と、まぁこんな感じ。
全部中古で揃えるとか、こだわりが特にないからやっすいやつでええんですわとか、という人はこの値段よりはもっと安くなりますよ〜。
トータル費用は・・?

ここまで細かく内訳を記載してきたわけですが、計算が早い人はもう合計金額を弾き出せているんじゃないでしょうか。
家賃の初期費用、家具家電の費用の私の場合の合計金額は・・・
800,206円
いち、じゅう、ひゃく、せん・・・
ってやってないですか笑
80万円です。
振り返ってみるとなかなかヘビーな金額ですね。。
内訳見てもらえればわかると思いますが、グレードやらサイズを小さくするとかでこの合計金額はだいぶ下がると思います。
そこそここだわりを持って家具家電を揃えるとこんな感じというイメージをもってもらうと良いかもしれないですね。
まとめ
- 賃貸初期費用:429,760円
- 家電費用:177,375円
- 家具費用:193,071円
- 合計=800,206円
こんな感じ!
イメージが湧いてきましたか?
なんの不安もなく一人暮らしをはじめようと思うと、100万円くらいの貯金がほしいですね。
もっと少なくてもはじめることは可能ですが、不安がついて回ると思います。
とにかく一人暮らしがしたいんじゃ!!って方は、家電を全て中古で賄うなど工夫は必要かと思います。
少しでもこれを読んでくれた方の悩みがなくなれば良いと思いました!
それでは!