【副業】青色申告には必須!開業届の書き方解説。副業初心者でも簡単。スマホでできる!

【副業】青色申告には必須!開業届の書き方解説。副業初心者でも簡単。スマホでできる!

私が副業をはじめたのは、2021年の4月からです。

副業なんていままでやったことがない私が、開業届を提出してきました。

同じような人の指南書になればと思いメモとして残しておきます!

概要

副業をはじめたばかりで、開業届を出そうか悩んでいるそこのあなた!

悩むなら出しておきましょう。

事業を開始した初年度から青色申告を出したい場合は、事業開始から1ヶ月以内に提出する必要があります

開業届は簡単に提出できるので出しておいて損はないでしょう!

この記事でわかること
  • 開業届の書き方
  • 最低限埋める箇所
  • 簡単に開業届を出せるツール紹介

開業届を出す際に必要なもの

  • 開業届の用紙
  • 印鑑(不要になりました)
  • マイナンバー

上記のものを用意しましょう。

印鑑は、最近の河野太郎大臣のおかげで不要になったようです。

開業届の入手

入手先
  • 最寄りの税務署でもらう。
  • 国税庁のサイトから入手する。
  • 会計ソフトなどの開業届作成ツールより入手する。←おすすめ

最寄りの税務署で入手

「税務省 地域名」で検索!

国税庁のホームページから入手

開業届のDLは下記リンクより

[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続|国税庁

会計ソフトなどの開業届作成ツールより入手

これでやるのが一番スムーズで、悩まずに済みました!

私は、マネーフォワードの開業作成ツールで作成しました。

会員登録はこちら

開業に必要な書類を無料作成 マネーフォワード クラウド開業届

開業届の書き方(マネーフォワードの登録)

マネーフォワードの開業作成ツールを使用して作成する方法を紹介します。

利用を無料ではじめる

マネーフォワードの開業届のサービス登録をしましょう。

PC、スマホどちらからも登録可能です。

こちらから登録できます。

開業に必要な書類を無料作成 マネーフォワード クラウド開業届

メールアドレスを入力

できれば事業用のメールアドレスがあるといいですが

普段使っているメールアドレスでもいいでしょう。

確認コードを入力

登録したいメールアドレスに、確認コードが送られてくるので

それをコピーしてペーストしましょう。

パスワードを設定

パスワードを決めましょう。

文字を入力すると、パスワードの強度もわかるので、普通以上になるように決めるのがベターでしょう。

絶対に危険なパスワードランキング上位のパスワードにはしないようにしましょう!

危険な最悪のパスワードランキング内に”jza90supra”が?!19980621ってなんだ?

登録を完了する

をタップ

登録完了

マネーフォワードに登録完了です!

開業届を作成

書類作成の準備

マネーフォワード 開業届

“手続きを進める”を選択しましょう!

質問を埋める

マネーフォワード 開業届

私の副業は”せどり”ですので

それに合わせて作成していきます。

参考までに他の職業は下記に記載しておきます。

  • A-農業、林業
    米作農業、野菜作農業、酪農業、養鶏業、園芸サービス業、育林業、など
  • B-漁業
    底びき網漁業、魚類養殖業、貝類養殖業、など
  • D-建設業
    造園工事業、内装工事業、ガラス工事業、一般電気工事業、電気通信工事業、など
  • G-情報通信業
    受託開発ソフトウェア業、情報処理サービス業、ポータルサイト・サーバ運営業、など
  • I-卸売業、小売業
    婦人服小売業、酒小売業、中古自動車小売業、無店舗小売業、など
  • K-不動産業、物品賃貸業
    不動産代理兼・仲介業、貸事務所業、貸家業、駐車場業、など
  • L-学術研究、専門・技術サービス業
    法律事務所、行政書士事務所、税理士事務所、デザイン業、著述家業、翻訳業、獣医業、など
  • M-宿泊業、飲食サービス業
    旅館、ホテル、日本料理店、ラーメン店、そば・うどん店、喫茶店、など
  • N-生活関連サービス業、娯楽業
    普通洗濯業、美容業、エステティック業、など
  • P-医療、福祉
    歯科診療所、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師の施術所、など
  • R-サービス業
    自動車一般整備業、時計修理業、など
マネーフォワード 開業届

仕事の概要“を何を書くか悩むと思いますが

参考に私は

生活関連商品のインターネット販売

と入力しました。

特にこの内容で、税務署の方にはなにも言われなかったです。

マネーフォワード 開業届

私が目指しているのは、青色申告65万円なので

迷わず一番上の”おすすめ”を選択。

ここまで入力ができたら

“次へ”

進みましょう!

個人情報入力

個人情報入力画面は、説明不要かと思うので省略。

少し悩むのはここですかね

マネーフォワード 開業届
  • 収入の種類
    “事業所所得”を選択
  • 屋号
    自分の名前以外で仕事する場合はつけましょう。私は一応つけました。

全て

“保存”

できたら

“次へ”

書類ダウンロード

マネーフォワード 開業届

最後に自分の居住地の管轄税務署を選択しましょう!

それが完了すれば、書類の完成です。

マネーフォワード 開業届

ダウンロードしましょう。

5ページ分のPDFがダウンロードされるかと思います。

マイナンバーを手書きする。

マネーフォワード 開業届

こんな感じのものが出力されます。

ダウンロードされたPDFを紙に印刷して、

“個人番号”

の部分に

自分のマイナンバーを手書きで入力します。

控えもあるので、そちらにも忘れずに記入しましょう。

書類を提出しに行こう

税務署

お疲れ様でした。

税務署までたどり着けば、あとは出すだけ!

再度持ち物を確認しておきましょう

  • 作成した開業届
  • 印鑑(念の為)
  • マイナンバーカード
  • 身分証(免許証など)

税務署は思いのほか空いてました。

開業届を出しにきましたと伝えると

担当の方が、チェックしてくれます。

結構優しい感じだったので、拍子抜けでした笑

開業届を出すのはあっけなくおわります。

ここからがスタート

開業届を無事提出できて一安心と、いきたいところですが。

ここがスタートライン。

自分でこれから帳簿をつけて、3月の確定申告に向けて動き出す必要があります。

さすがに全て手書きの帳簿をつけるのは大変なので、

私は開業届を作成したついでに

マネーフォワードのクラウド確定申告

に登録しました。

まとめ

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます!

書いてあることはだいたいこんな感じ

  • 開業届を出そう!
  • マネーフォワードで開業届は簡単に作成できる!
  • 帳簿付けもマネーフォワードで!

開業届を出すだけでもいい勉強になりました!

これで事業主になれたかと思うと

なんともあっけないといいますか。。笑

是非皆さんもスタートラインについて、青色申告ができるようになりましょう!

今後も確定申告関係の進捗をこのブログに書いていければと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA