この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ドライブレコーダーを
常時監視にしたい時と
そうではない時ってありますよね。
バッテリーのことを考えると
長期間車に乗らない時は
ドライブレコーダーで監視し続けるのは
現実的ではありません。
買い物へ行った先などで
一時的に監視モードにしたいと思い
配線を考えてみました。
3芯ケーブルでエンジンを始動しているかを判断して
駐車監視モードへ入るタイプのドライブレコーダーであれば
この方法でどんなものでも使えると考えています。
似たような悩みをお持ちの方の
参考になればと思います。
この記事でわかること
- 常時録画対応のおすすめのドライブレコーダー
- 停車中の常時録画ON/OFFを
任意で操作可能な回路について
もくじ
常時監視機能付きドライブレコーダー
近年自動車事故やイタズラの証拠として
ドライブレコーダーが有用な場面が増えています。
それに伴い、走行中に限らず
停車中でも監視可能な機種が
増えてきています。
しかし、エンジンが始動していな状態での
ドライブレコーダーの使用は
バッテリーへの負荷が高く
最悪の場合バッテリーを上げてしまうことにもなります。
バッテリーあがりを防ぐために
バッテリーの電圧を監視して
電圧が下がると電源を切ってくれるタイプも存在します。
常時監視に対応したモデルをいくつか紹介しておきます。
ユピテル
Y-300c
前後録画かつ、常時監視に対応したモデル。
2万円以下で買えて
はじめてならこれで十分です。
※常時監視には別途配線が必要。
Y-3000
前後だけでなく
車内の映像も残しつつ
プライバシーを守りたいなら
これしかない!
後ろを撮影するカメラに
前側も撮影する機能をさらに搭載。
ただし、少しお値段が高いです。
※常時監視には別途配線が必要。
コムテック
ZDR035
ナンバープレートも識別可能な高画質なタイプ。
前後録画できて
さらに高画質を求めるならこちらがおすすめ
※常時監視には別途配線が必要。
HDR002
とりあえず前側だけ撮影できればそれで良い人向け。
※常時監視には別途配線が必要。
VANTRUE
N2S
車両前と、前から車内を撮影するモデル。
私はこの商品を購入しました。
RR側のカメラは配線が面倒という理由と
ドアパン対策が目的です。
※常時監視には別途配線が必要。
常時監視ON・OFF切り替え機能を考える。
私が購入したVANTRUEのN2Sを使用を前提とした
配線を考えていきますが
他のドライブレコーダーにも
応用が可能かと思いますので
是非参考にしていってください。
電源を毎回ON/OFFは煩わしい・・
ドライブレコーダーを任意でON/OFFする方法として
最も簡単な方法は
ドライブレコーダーの電源は
常時電源へ接続して
必要な時にドライブレコーダーをON/OFFする。
これが一番簡単かと思います。
とはいえ、これは大変煩わしいです。
電源をつけ忘れたり
消し忘れたりすると
本末転倒ですよね。
エンジンON時は電源自動でONにしたい。
と、いうことで
エンジンをかけた時に自動で電源ON
エンジンを切っている時は
任意でドライブレコーダーの電源をON/OFFできる
このような回路を作成します。
色々調べた結果
リレーをうまく使用すれば
任意で電源を切り替えれることがわかりました。
以下、揃えた配線類と
回路について解説していきます。
使用した製品一覧
購入した配線類は画像の通りです。
- エーモン コンパクトリレー(5極)
- エーモン 整流ダイオード
- エーモン ヒューズ電源取り出し
- 不明 スイッチ(純正タイプ)
- VANTRUE 直結3芯電源ケーブル
5極リレー
この回路の胆になる部分は
エーモンの5極リレーです。
エーモンが推奨しているリレーの使い方とは異なるので
自己責任でお願いします。
リレーの仕組みがわからない人向けに
エーモンがわかりやすい解説を
作成してくれています。
リレーの基本的な動作を理解されたら
今回私が作成したものも理解できるかと思います。
ちなみに、今回は
リレーのスイッチ部の電流が流れる方向が
逆になるように配線します。
整流ダイオード
リレーを逆に使用するにあたって
電流が逆流しないようにするために
念の為ダイオードを入れます。
これを使うことで
電流が一方向にしか流れないので
意図しない方向に電気が流れるのを防ぎます。
ヒューズ電源取り出し
ヒューズから電源を取り出すための配線です。
なにかの配線を分岐して取り出す方法もありますが
ヒューズボックスから電源を取り出すのがベターです。
抜き取る電源に合わせて
ヒューズは選択しましょう。
スイッチ
スイッチの種類はお好みで
選択していけばいいと思います。
今回は、プラドに取り付け予定ですので
プラドのスイッチホールにマッチした
電源ボタンを購入しました。
VANTRUE 直結3芯電源ケーブル
バッテリーあがりの予防のために
VANTRUEの直結電源ケーブルも使用します。
これを使用することで
万が一ドライブレコーダーを
意図せず常時監視状態にしてしまっても
バッテリーの電圧により自動停止させるか
任意の時間で停止させることができます。
回路図
必要なものが揃ったので
回路を紹介していきます。
エンジン:OFF・ドラレコ常時監視スイッチ:OFF
ここでいう常時監視スイッチとは
図の「常時電源」の近くにあるスイッチを示します。
考えた回路はこんな感じです。
まずは、エンジンも常時監視スイッチもOFFの状態。
当然電流はどこにも流れません。
エンジン:ON・ドラレコ常時監視スイッチ:OFF
次にエンジンをかけた状態です。
エンジンをかけるとACCから自動的に
電源が供給されます。
リレーにはIGから電流がきていないため
スイッチの接点はBの位置のままです。
よってACCの電源が
ドライブレコーダーへ供給されて
ドライブレコーダーが起動します。
エンジン:ON・ドラレコ常時監視スイッチ:ON
エンジンがONの状態で
ドラレコの監視スイッチをONにするとどうなるでしょうか。
この場合
リレーのスイッチに電気が流れます。
すると、接点がB→Aへ切り替わります。
常時電源から電流がきているので
そのまま常時電源から供給された電流が
ドライブレコーダーへ流れこみ
ドライブレコーダーの電源はONのままになります。
おそらくVANTRUEの電源ケーブルは
ACCから電源が供給されているかいないかで
エンジンがかかっている状態かを
判別しているように思われます。
ACCからのみ電源を供給すると
ドライブレコーダーは起動しないです。
エンジン:OFF・ドラレコ常時監視スイッチ:ON
最後に、
エンジンをOFFにして
ドラレコの監視スイッチがONの場合の動作をみていきます。
この場合常時電源からのみ電流が供給されます。
BATT(+)に電源は供給され続けるので
ドライブレコーダーの電源はONのまま保つことができます。
配線を回路図通り作成
配線図が理解できたら
あとは配線の準備だけです。
一個ずつ間違えないように丁寧に
やっていきましょう。
配線を識別
配線図に色をつけてありますが
この線の色と同じです。
どこにつながるかわかりやすいように
マスキングテープなどで
目印をつけると作業が捗ります。
VANTRUEの直結電源ケーブルには
丁寧に元から目印がついてました。
VANTRUE 直結電源ケーブルの保護電圧タイマー
VANTRUEの直結電源ケーブルですが
配線中央部にコントロールボックスがあります。
ここの爪の位置で
細かく電源の調整ができます。
一旦様子見ですが
万が一スイッチを切り忘れた場合
12.5V以下の電圧になったら
電圧をカットする設定にしました。
かつ、監視時間を12時間までにしました。
私がこのスイッチをつけた目的は
冒頭でも記述したように
出先で一時的に録画をし続けるのが
目的です。
よほど12時間車を止めっぱなしにする場面はないので
これでいいと思います。
配線を仮結線
配線図通り組み付けれました。
スイッチは、イルミ電源が別に必要です。
なくても動作はすると思いますが
せっかくなのでちゃんと繋げる予定です。
配線類を接続する際は
電工ペンチなどが必要になります。
あとは実際に車に組み付けるわけですが
そこについてはまた別途記事にしたいと思います。
ランドクルーザープラドへ
装着完了しました!
下記記事で紹介しています。
150プラド ドライブレコーダー(VANTRUE N2S)取り付け
ランドクルーザー300への装着も
問題ありませんでした。
ランドクルーザー300 フロントドライブレコーダー取り付け(VANTRUE N5) 内装の外し方
まとめ
すこしレベルが高いようにも思いましたが
実際やってみると案外できてしまうものですね。
何度か車の配線類をやったことがある人であれば
理解可能かと思います。
実際に車両に接続して
問題なく使用できることがわかりました。
思い通りの作動で問題なしです!
コメント失礼します。
ちょうどこのような仕組みを探していてたどり着いたのですが、気になる部分がありました。
回路図について、①IG(常時電源)、②ACCの2つの電源を確保されておりますが、これは①常時電源、②ACC(IG)(またはIG(ACC))の誤りではありませんか?
IGは常時電源の代わりにはなりませんから、恐らく誤記かと思うのですが、いかがでしょうか?
たぬ様。コメントありがとうございます。
ご指摘箇所確認させていただきました。
コメントいただいた通りです。
①常時電源、②ACC(IG)(またはIG(ACC))となっているのが正しいです。
内容後程修正させていただきます。
コメント失礼します。
参考にしたいと思い、拝見させて頂いています。
一つ質問なのですが、常時電源を使用時はドラレコに電源を供給する回路内にスイッチが含まれます。したがってスイッチはドラレコの出力に合わせてある程度容量があるものを選ばなければいけないと思うのですが、容量の目安はどれくらいになるのでしょうか?
どん様。コメントありがとうございます。
通常の電装品であれば5A程度の電流に耐えうることができれば問題ないと考えています。
心配であれば、スイッチの手前にヒューズを一個噛ませておくと安心かと思います。
質問の回答になっていなければすみません。
コメント失礼します。
非常に参考になりました。
確認ですが、こちらの配線はリレーは
一つで大丈夫ですね。
あと質問ですが、スイッチはエーモンの
3225でもいけますか?
4芯あるので同じかなって思いますが
いかがでしょうか?
希望としてはエンジンオン時、スイッチオフでもドラレコがついて欲しいです。
つけ忘れ防止の為です。
宜しくお願いします。
ヴォクけん様
コメントありがとうございます。
記事内の通り5極リレーは1つで問題なく作動しております。
また、スイッチについてですが
提示していただいたスイッチも問題なく使用できるかと思います。
オンオフさえできれば良いのであれば
単純なスイッチ(エーモン3223など)でも問題ないです。
回路のスイッチオンオフに限らずエンジンが始動することでドライブレコーダーは作動しますので、目的は達成できるかと思います。
スイッチ切り忘れによるバッテリー上がりには十分ご注意ください。
こんちは、お世話になります。
早速同じく配線してみましたが
エンジンオフ時にスイッチはついて、
ドラレコはオンに一旦はなりますが、
結局駐車場監視は撮れてません。
しっかり、配線したはずですが
違うとすればエーモンのスイッチくらいです。
赤、黒、黄色の線しかありません。
これが何かの原因でしょうか?
困ってます。
教えて下さい。宜しくお願いします。
こんにちは。
お世話になります。
2点確認させていただきたいです。
1.VANTRUEのドライブレコーダーかつ電圧監視ケーブルは使用されていますか?
2.エンジンもしくはアクセサリー電源がオンの時に
駐車監視用の電源をオンにして
エンジンオフにすると
そのまま電源が入ったままになります。
(エンジンオフ状態で駐車監視用のスイッチオンでドライブレコーダーの電源は入らないようになっています。)
ご確認お願いいたします。
早速のコメントありがとうございます。
電圧監視ケーブルを使用してます。
ではこれでいいのですね?
でも録画が撮れてないんです。
それが不安です。
いつもだとスイッチつける前は、
エンジンオフで
ミラー型ドラレコをタッチすると
画面が映り、
あっ、撮ってるなって感じでした。
また教えて下さい。
宜しくお願いします。
お世話になります。
録画できていないのであれば
意図しない動作をされている可能性がありますね。
VANTRUE以外のドライブレコーダーでの
動作は確認できていないので必ず問題がないとは
言えないですが
3芯電源ケーブル対応のドライブレコーダーであれば
ACCからの電源供給を認識して
エンジンがかかっているかどうかを判断しているかと思われます。
ブログ記事通り接続くだされば下記のように電源が
供給されているかと思いますので再度確認をお願いします。
(記事の図を参照ください)
エンジンオフ・スイッチオフ時
→ACCとBATT+には電源が供給されない
エンジンオン・スイッチオフ時
→ACCとBATT+に電源が供給される
(ACC電源から両方とも供給)
エンジンオン・スイッチオン時
→ACCとBATT+に電源が供給される
(常時電源とACC電源からそれぞれ供給)
エンジンオフ・スイッチオン時
→BATT+のみ電源が供給される
それぞれのパターンで
思っている通り電源が供給されているか
検電テスターで確認していただければと思います。
また、確認はされているかと思いますが
この回路を間に挟まずに直接3芯をそれぞれ
必要な電源のところへ繋いだ際の動作も確認していただけるとと思います。
→現状(回路設定時)と同じ反応であればドライブレコーダー側の仕様の可能性があります。
長々と書かせていただきましたが
今一度ご確認お願いいたします。
お世話になります。
色々教えて頂き本当にありがとうございます。
図面だと自分は素人なので、
やはり上の写真画像より真似させて頂きました。
ドラレコは
Changer T826 ドライブレコーダー ミラー型 です。
ちょっと気になるのが
降圧ケーブルが赤がACC、黄色が常時、
黒がアースになってますが、
ちゃんと画像とは黄色、赤は逆につけてます。
あと違うのはスイッチの配線本数です。
黄色、赤、黒です。
ちょっと画像では見にくかったのですが
リレーの白配線は黒の分岐、
リレーの黄色線は整流ダイオードに
つないでますよね?
問題はエンジンオフ時、スイッチオンで
立ち上げ画面のみつきます。
あとはタッチしても画面つきません。
(録画されてません。走行時はされてます。)
やはりどこか繋ぐ配線を間違えてしまったのでしょうか?
しつこくてすみません。
また宜しくお願いします。
お世話になります。
いろいろと不具合の可能性を考えていましたが
現状思いつくことは以下の内容になります。
1.常時電源側のダイオードの向きが逆?
ダイオードの向きを間違えると電流は流れないので
駐車監視中に電源が入らないということは、常時電源からの電流が来ていない可能性。
ダイオードの方向を誤っていないか今一度ご確認ください。
2.Changer T826用の駐車監視ケーブルに問題あり?
駐車監視ケーブル側の電圧保護システムが作動してしまい
電源の供給を止められている可能性。
私が使用しているVANTRUEの駐車監視ケーブルには
バッテリー上がりを防ぐために設定した電圧以下になると
電源の共有を止める装置がついています。
初めて設置した際安全のために高めの電圧で
装置が働くようにしていたところ
思った通りに動作しませんでした。
設定電圧を最も低い状態にすることで
狙い通り動作しました。
もし、使用されている駐車監視ケーブルに
電圧保護のシステムが付いている場合
作動電圧を下げることはできないでしょうか。
また、エンジンオフ スイッチオンで立ち上げ画面は
起動するとのことなので、おそらく配線は間違えていない?ように思いました。
(電源は来てると思われます)
したがって、駐車監視ケーブルの可能性が高いかなと感じましたが
いかがでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
お世話になっております。
何度もアドバイス本当にありがとうございます。感謝しております。
何かヒントがつかめたような気がします。
やはりアドバイスから原因は降圧ケーブルの
ような気がしてきました。
新たに、いっとさんのようにVANTRUEの直結電源ケーブルを購入しようかなって思いましたが、その前に質問です。
いまの降圧ケーブルがダメなんじゃないかなと思ってきました。
なぜなら、今の配線する前は
電圧低下に関わらず、駐車場監視をし続けて
バッテリーが頻繁に上がってました。
普通ならバッテリーが弱ってるのに
監視録画しないですよね?
今はバッテリーを充電し、12.7Vです。
エンジンを切ったあとドラレコの表示は
タイムラプスに入りますってなります。
ただエンジンをかけた時だけ録画されてました。走行時も録画されてます。
買い物の駐車場監視録画は
されませんでした。
やはり降圧ケーブルですかね?
VANTRUEの直結電源ケーブルが適合すれば良いのですが、、、
あと自分は結構色々つけまくって
ヒューズBoxの常時電源が足りなくて
分岐ターミナルから
常時電源を複数とりましたが
もしかして、直接ヒューズから電源を取らないとダメでしたか?
ACCも同じです。
お陰様で原因が絞れてきました
またお気づきな点がございましたら
宜しくお願いします。
こんばんは。
お世話になっております。
降圧ケーブルが問題なのか
今回のスイッチ類が問題なのかを
切り分けるために
一度スイッチなし状態
(降圧ケーブルを直接各電源へ接続)にて
動作確認していただけたらと思います。
VANTRUEのケーブルは
ヴォクけん様が使用されているドライブレコーダーへ
対応しているかが不明なので
購入の際はよく確認くださいね。
分岐ターミナルを使用されているとのことですが
並列回路になるので
電圧への影響はないはずです。
一方で、分岐して使用されている電子機器の量にもよりますが
電流不足ということは考えられます。
一度可能性がありそうなものを
除外していくしかないように思います。
現状それでも動作しない場合は、
原因が特定できないです。
お役に立てず恐縮です。
地道ですが、一個ずつ可能性を潰していってみてください。
こんにちわ!
ドライブレコーダーの駐車監視機能、せっかくあるので使いたい、でもバッテリーのこともあるので、いつもは要らないので必要な時に「スイッチオン」で使えるようにしたい」と思って色々探ったところ、ここにたどり着きました。
全くもってやりたいことそのままだったので参考になりました。
リレーの汎用例とは逆の使い方については、
DIYラボに事例がありました
https://www.diylabo.jp/column/column-1754-2.html
問題ないと思いますが如何でしょうか。
そうなると、ダイオードの使用については、なくても問題ないことになりますよね?
まぁヒューズみたいな保険みたいなものになりますよね?
後、リレー使用にあたっては、逆起電力の問題でダイオードを追加している事例もちらほら見かけますが、その点は動作など問題ないでしょうか?
そうなるとスイッチ側の回路のダイオードを分岐前に設定するとより保険効果が出るのかなと思いましたが、如何でしょうか(本来の保護回路としての使用方法とは異なりますが)。
※メーカーが製品に対策していないことから「不要」との判断ですかね?
後ひとつ
これは、ドライブレコーダーの仕様にもよるかも知れませんが、エンジン停止(駐車時)かつこの回路のスイッチオフ状態(駐車監視していない状態→ドラレコオフ状態)で「やっぱり駐車監視しよう」とスイッチオンにした場合、ドライブレコーダーは起動して駐車監視モードになりますか?
catwalk様
コメントありがとうございます。
お役に立ててなによりです。
さて、ご質問の件ですが
記載いただいたURLに基づくと
ダイオードがなくとも問題ないと言えそうですね。
ダイオードを抜いた状態での動作確認はしておりませんが
おそらく問題なく作動することと思われます。
私は念の為ダイオードを設定しているという解釈で間違いありません。
エンジン停止後にスイッチをオフにして再度オンにした場合の動作ですが
VANTRUEの製品においては
エンジン停止後スイッチを切ってしまうと再起動はできないことを確認しています。
したがって、再度ACC電源を入れて、スイッチをオンにしてから
電源を落とす必要があります。
※VANTRUE N2SとN5を所有していますが
どちらも同じ動作です。
早速の返信ありがとうございます
ダイオードの件、リレーのサージの方が気になったので
色々調べてみて気になったことがあったので参考までに
エーモンの【3215】ロッカスイッチ の説明図(配線図)に
リレーを使う場合は、スイッチのLEDが破損する場合があるので
ダイオードを保護回路として付ける指示がありました
ということは、リレーの 青/黒 線にダイオードを付けた方が安心かも知れませんね
※ダイオードの向きを間違えるとショート状態になりLEDどころか機器が壊れてしまうようなので取り付けの際は注意が必要のようです
※コンパクトリレーには特に何も書いてないですね
ロッカスイッチの事例のリレーも大きい通常のタイプの図になってますね
お尋ねします。エーモン3226の3芯の場合赤線を常時、黄色をリレーの青線につなげればよろしいでしょうか?
戸塚様
コメントありがとうございます。
エーモン3226を使用していないので確かなことは分かりかねますが、
製品を見た感じ
エーモン3226の黄色を分岐してリレーの青と黄色に接続すれば動作するのではないでしょうか。
こんばんは。
icellを使ってこちらのシステムを構築しようと思っています。
DIY歴はフロントドラレコ、ETCを取り付けたことがある程度の素人で、完全に見よう見真似でこちらの図の通りにやろうと配線を見ていて分からないところが出てきました。
納車はまだひと月ほど先で、それまでに取り付け方を習得しておきたいと思い勉強しているところです。
vantrueのn5と3芯ケーブルは購入済みですが、icellとリレーやスイッチその他の小物はまだ購入しておりません。
そこで本題ですがこちらの配線図と配線写真を拝見すると、5極リレーを使うとACC電源からのY型分岐の先はドラレコ3芯ケーブルのACC線と5極リレーの白線に接続するようになっています。
一方icellの取説では本体out put側からはACC、BATT、GNDと3本の線が出ており、このout put側のACC線と3芯ケーブルACC線を接続し、そのout putのACC線を分岐してヒューズボックス等のACC電源に繋げるようにと説明されています。
そのためACC電源からのY型分岐の先を5極リレーの白線に繋げるとicellのout putから出ているACC線の繋ぎ先が無いのですが、このicellからのACC線はどう処理したらよいのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
スナフキン様
コメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、icellを使用する際は、
当記事の回路をicellとドラレコの間(取説の15,16,17と18)に入れてもらえれば正しく動作するはずです。
icellのout putからのみ電源を取ります。
したがって、ご質問の回答としては、
ACCの電源をこのリレーに直接繋ぐのではなく
icellのout put側から出ているACC配線分岐の先(取説15)をさらに分岐して
リレーとドラレコへ接続していただければと思います。
不明点があれば、再度コメントください。
よろしくお願いいたします。
こんばんは、ご返信ありがとうございます。
ご返信いただいた内容を自分なりに解釈したものをあれこれ悩みながら書いていたのですが、ちょっと長くごちゃごちゃした文章になってしまいました。
私は自分で図を書かないと全然頭に入ってこないので、windowsのペイントで配線図を書きながら理解しようとしています。
そこで可能であれば、お手すきの際にその配線図を見ていただいてそれが作動するのか、またどこがダメなのかご指摘いただけないでしょうか?
フリーの画像アップロードサイトを検索し、トップに出てきたファイルなうというサイトにアップロードいたしました。
以下のurlでご覧いただけます。
https://d.kuku.lu/3r7xsr3e4
図であればひと目で私が書いた配線図のダメなところ、理解していないところを指摘いただけるのではないかと思いお願いしてみました。
返信いただいた内容とは違う感じがするのですが、自分だけで見てるとイケる感じがしてしまいます・・。
文章でということであれば再度投稿させていただきます。
よろしくお願いいたします。
スナフキン様
icellとドラレコの間にこの回路を挟み込むだけでうまく作動するはずです。
以下画像をご確認ください。
https://twitter.com/it700B/status/1825704905451131134
15→a,16→b,17→c
icell側の処理としてACCから電気が来た時には
エンジンがかかっていると認識して充電に切り替えるようになっているのだと推察しています。
こんばんは、図示していただきありがとうございます。大変助かります。
確認ですが、⑮から伸びているbの線ですが(返信には「15→a,16→b,17→c」とありますが「15→b,16→a,17→c」ですよね?)、このbの線をY型分岐(リレー白線と3芯ケーブルACC線に分かれている)の線に直接繋げるということでよろしいでしょうか?
図では「四角枠で囲ってあるACC」電源にいったん繋げているようにも見えたのでちょっと悩みました。
お手数ですが念のため下記urlでご確認いただけたら幸いです。
https://d.kuku.lu/vktmktv5n
すいません、あとふたつ教えてください。
ひとつはGND線についてです。icell out put側のGND線と3芯ケーブルのGND線は車体アースではなく、両者を直接繋げるように指示されていて(図にもC線を書いていただいてます)それはその通りやればいいと思ったのですが、とあるicell解説サイトでは3極スイッチを付ける例が載っていて、そのスイッチのGND線も繋げたGND線に割り込ませるように説明しています。一応上記のurl内に図を貼ってあります。
私の使用予定のスイッチには2本のGND線、リレーには1本のGND線が付いていますがこれらは全て車体アースではなく、図のC線に割り込ませた方がいいのか、それともふつうに車体にアースしてもよいのか教えていただきたいのです。
アースの取り方の違いをググってみましたが、車体から取りにくい場所の時に割り込ませるという例ぐらいしか見つかりませんでした。
もうひとつは整流ダイオードに関してです。これは元の回線図の数と位置でよいのかご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
スナフキン様
誤認識の通り
15→b,16→a,17→c
画像が正しいです。
全て3芯ケーブルへコネクタなど用いて直接接続ください。
1点目
私はリレーおよびスイッチのGND線は車体側に接続しました。
スイッチの2本のGND線はどちらもスイッチが発光するためのGND線と推察しますので
GNDに接続しなかったとしても問題なくスイッチとしては機能するかと思います。
2点目
ダイオードについては元の位置から変更ありません。
この記事の配線図通りです。
こんばんは、ご返信ありがとうございます。
おかげさまで現時点で疑問に思っていたことは解決できました。
納車は来月後半という連絡が来ましたので、実際に作業いたしましたらご報告させていただきます。
配線図のまま作業すればいいだけだとは思いますが、なにせDIYは初心者同然ですので何かやらかすのを前提で慎重に作業しようと思います。
また疑問点が出ましたら何卒よろしくお願いいたします。
とりあえずここまで細かに教えていただきありがとうございました。
スナフキン様
お役に立ててなによりです。
納車が楽しみですね
またなにかあれば、コメントをいただければと思います。